サポのみでver3.1ボス炎魔アグニース(強い)の倒し方,攻略方法|動画あり|戦士+サポート仲間|

公開日:2015/08/27
最終更新日:2016/07/28

SPONSORED LINK

※この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。


※本記事はネタバレを含みます。


ver3.1のボスをサポのみで倒しました。3回目で倒せました。

1回目 自キャラ旅芸人、サポはヤリ僧侶、短剣&歌踊り子、扇スーパースターという特訓目的でストーリーを進めているパーティーでした

炎の攻撃が強く、耐性を何も揃えていなかったので何度も死にましたが、蘇生が3名いるので、体力を黄色まで削るところまではいきました。

2回目 見た目からも毒は効きそうにないので、自キャラ踊り子は諦めました。
自キャラ戦士、サポはドラキー(LV38、転生8回)、扇&盾旅芸人、スティック僧侶。竜のお守りをドラキーにだけつけました(大地の竜玉がないのでHPは300代)
※他の炎耐性は無視していました。

「チャージタックル」「真やいばくだき」「鉄甲斬」「ドルモーア」「まりょくのうたによる、サポ僧侶の高速回復蘇生」で頑張りましたが、炎攻撃を甘く見すぎていて、HPの低いドラキーが何をされても死ぬ状態。結局、負けました。

その後、ドラキーのレベルを上げるために、マミー狩りや、コインボス狩りをしてLV45にして、HPスキルで25のHP+30まで取得して再挑戦。竜のおまもりを付けてもHP422になり、倒せました。

負けたらLV50まで上げるつもりでしたが、それすら不要だった。勝てない人はドラキーのレベルを上げてみよう。
SPONSORED LINK

ver3.1ストーリーボス炎魔アグニース攻略のポイント

炎対策・耐性 これです。ボスは炎属性の攻撃ばかり。だから炎耐性を整えたらOK

3回目に戦ったときは、耐性をちゃんと頑張ったら強くなかったです。このパーティーで耐性整えたら、勝てると思います。

「竜のおまもり」+「ファイアタルト★2」で神速メラガイアーも170くらいしかダメージになりませんでした。ちょっと気合い入れすぎて残念でした。

もっと熱戦が良かった。。ファイアタルトを食べないというのも面白いかもです。

火の紋章 状態異常をなおします、攻撃がきかなくなります。でも、耐性が下がります。炎耐性などが下がるので、火の紋章が消えて、攻撃が当たるようになってから耐性が戻るまでの間にアポロンのオノ(光・炎属性)が火を噴きます。

真やいばくだきをする時は、この火の紋章と被らないようにしましょう

バインドレーザー 前方にビームをうち、範囲で動けなくします。

マグマが飛び出すし、沼を作る パワー吸収などで画面が暗くなったあとに、マグマを下からモリモリっと出しますが、これが結構やっかい。
サポは賢いので避けてくれますが、自分が攻撃をしようとコマンドを入力すると、一直線に突っ込むのでマグマの上を歩くことに。。。1回300ダメージなので3秒ほどで死にます。

マグマが出ているときは、突っ込む位置に気をつけるか、安全地帯で来るのを待つか。

銀のロザリオ 当然ですが、強いボスには銀のロザリオです。3.1から装備をモンスターと共有できるのでありがたい

竜のおまもり 最大34%の炎減。自分とモンスターに装備させよう

ファイタルト★2 ★3は36,000以上と高いので、★2の7,000ゴールドで。竜おまと合わせれば、炎がほとんど効かなくなる。サポ僧侶にも食べさせよう


パーティー構成

1.自キャラ斧戦士 ver3.1でもいまだにダメージ最強の「アポロンの斧+光特技ベルト」

宝珠は、これがあると良い。
「会心錬磨」「不屈の闘志」「鋼鉄の肉体」「深淵なる叡智」「神業の手」
「真やいばくだきの技巧」

水・風「復讐のテンションアップ」「共鳴のテンションアップ」「気まぐれな追撃」「忍耐のMP回復」「逆境のみかわしアップ」「打たれ名人」
「蒼天魔斬の極意」「真やいばくだきの極意」

自分は、踊り子使用の短剣重視宝珠のままで行ったので、蒼天魔斬の宝珠にすらポイント振るのを忘れていた

竜おまとファイアタルトさえあれば、耐性はいらない

2.ドラキー(HPと治療) 25のザオまで覚えさせよう。その後は、HPも25ポイントまで上げる。

LV45でここまでいける。それ以上をめざすなら、ちりょうにあと7ポイントふれば、MPが60増える

「竜のおまもり」と「銀のロザリオ」以外は気にしなくて良い


3.スティック僧侶×2 旅芸人をやめてバイキルトを捨てた事も勝因の一つ。この戦士+ドラキー+僧侶×2というパーティーはサポで、何でも倒せる構成。

ただし、バイキルトがないので、戦士の火力は落ちる

代わりに、ドラキーの「まりょくのうた」による「高速ベホマラー」「高速ザオラル」に僧侶二名体制なので、相当なことがないと全滅しない

竜おまつけている僧侶は少ないので、ファイアタルトで補強


戦い方

大体、この順番
1.真やいばくだき これを開幕に入れる。「火の紋章」での完全ガード時にうたないこと

2.蒼天魔斬 メイン攻撃。バイキルトがないので大したダメージにならないが、炎耐性が落ちている時は強力。

真オノムソウは基本使わなくてよいかと。行動が長い。

3.チャージタックル チャージが貯まったらそく、使おう。ただし火の紋章には気をつけて

4.鉄甲斬 守備力低下とボミオス×2。守備力低下が効くと、バイキルトと同じ状態

5.サポと1列にならない バインドレーザーで複数人が動きを止められる。ただ、そうは言っても、ドラキーとかが真後ろにいたりするのは仕方ない

6.ドラキーにけんじゃのせいすい ドラキーのMPがどんどん減る。MP消費無しの杖を装備していても減る。だから、錬金釜で作った「けんじゃのせいすい」をどんどん使おう。

僧侶にも使っておくと良い。

7.世界樹の葉 蘇生が3名体制なので、ゆきざんは1枚も使わなかったが、ここで使わずにいつ使うの?という感じなので、遠慮なく使おう


基本的にこれだけ。

昔は、「たいあたり」による行動キャンセルがうまい人が、戦士のプロだったけど、最近はたいあたりを使う機会が減っている。


アクセサリも、「竜のおまもり最強!」とか思っていた時期もあったけど、ドラゴンガイアの大地の竜玉がでててからというもの、久しぶりにつけた。


バージョンアップでほんと、色々変わりましたね。竜おまにまた光が差し込んだのが少し嬉しい。一番最初にレアドロで狙ってゲットしたアクセサリが竜のおまもりだったから、思い入れ深いよ


討伐動画はこちら



↓良い記事だと思ってもらえたら、応援お願いします。記事更新の励みになります。

ドラゴンクエストX ブログランキングへ

 
SPONSORED LINK

コメントを残す

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ