サポのみで紅蓮のクイーンビー(強い)の倒し方,攻略法|踊り子+サポート仲間|動画有り
公開日:2015/08/27
最終更新日:2016/07/28
※この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
※ストーリー中ボスのためネタバレ有り
2回目で倒すことができました。
1回目は例によって、特訓目当てでストーリーを進めていた「自キャラ旅芸人」+「短剣踊り子・扇ミリオンスパ・ヤリ僧侶」で耐性も何も無く戦っていました。
10分くらい戦って、最終的には全滅。中々強かったです。
中ボスは合計3匹でますが、他の2匹はそんなに強くはなかったです。時間はかかるけど、ちゃんとサポート仲間を選べば勝てるでしょう。
問題が「紅蓮のクイーンビー」です。例によってストーリーは僧侶で戦わず、物理キャラで攻略と決めているので、二回目は既にメインキャラにまでなった踊り子で戦いました。
耐性を整えていったら、あまりの弱さにガックリでした。サポだけでクリアできない人は参考まで
SPONSORED LINK
紅蓮のクイーンビーの攻略ポイントや耐性
なかまよび キラービーがたくさん出ます。「なかまよび」はどうも特技ではないみたいで、封印のダンスで特技封印しても使ってきました。キラービーがちょっとやっかいなのが、自分の命とひきかえに即死攻撃をする蜂の一刺し。あとは、どく刺しによる猛毒です。
タナトスハント よく出来ています。キラービーがもうどくをかける。クイーンビーが「タナトスハント」でトドメという流れです
毒消し草を買っておこう 念のために毒消し草を30個くらい持参していきましょう。バザーだと高いので、道具屋で買いましょう。特どくけしそうは5,000Gくらいするので高すぎます。
※実は、「じめじめバブル」で金策できるのが特どくけしそう
もしくは、キアリー僧侶を2名体制にすると良い
キラービーさえ抑えたら勝ち 「どく刺し」と「蜂の一刺し」以外は大したことないです。キラービーには「ピンクタイフーン」をすると全員魅了になります。
そして、クイーンビーに「蜂の一刺し」をして勝手に死んでくれます。扇のピンクタイフーンはキラービーまでとっておきましょう
必要な耐性は、即死と毒 毒ガード100%などはありえないので、キラポンまいてもいいけど、扇ならピンクタイフーンと、僧侶2名体制で良い
毒は諦めて良いが、即死耐性は必須
というか、即死耐性さえしておけば、この中ボスはザコすぎる。あえて厳しい戦いをするなら、即死ガードがなければ熱戦になる。
即死ガードは、「聖印のゆびわ」で補強できる
サポート仲間の構成
1.自キャラ踊り子(扇二刀流) この中ボスには扇が便利です。範囲攻撃は扇しかありませんし。扇150、歌150スキルは欲しい
「アゲハ乱舞の極意」「おうぎのまいの極意」「タナトスハントの極意」「荒神の舞の閃き」装備
2.オノ戦士 キラービーを「おのむそう」。魅了時は、クイーンビーに蒼天魔斬を使い分けてくれると思ったので戦士にした。
真やいばくだき、チャージタックルも重要
バイキルトは無いけど、充分強い
即死耐性必須。ゆうかんとオノスキル150必須
3.ヤリ僧侶 この席は旅芸人にしたいところだけど、旅にはキアリーがない(笑)
バイキルトがない代わりに、ヤリ僧侶にすることで、聖女の守り、ベホマラー、キアリー、ジゴスパーク、餓狼突きが手に入る
即死耐性必須(僧侶は75%あれば、合計100%となる)、ヤリ150スキル、しんこうは女神の祝福必須
4.スティック僧侶 回復の中心
即死耐性必須。しんこうは女神の祝福まで
戦い方
戦士とヤリ僧侶は「バッチリがんばれ」スティック僧侶は「いのちだいじに」
踊り子である自分は、「青嵐の扇」を右手に、ライトニングダガーを左手、雷特技ベルト8%を装備。
1.ふういんのダンス クイーンビーの特技封じができますが、「なかまよび」はしてきます。特技じゃないんだ(笑)
2.会心まいしんラップ 瞬き宝珠もっておこう。戦士の会心率と自分の会心率を上げる
3.百花繚乱 クイーンビーに幻惑を入れることができる
4.ピンクタイフーン 「なかまよび」されたら、使おう。キラービーが全員魅了されて、味方となってクイーンビーを攻撃する
5.回復のララバイ ミラクルブーストですね。戦士や自分、ヤリ僧侶が攻撃するたびにHPが回復されるので、僧侶の負担が減り、結果として、僧侶に空き時間ができる。
死んでもすぐに蘇生できるようになる
6.アゲハ乱舞 「ピンクタイフーン」でキラービーを魅了している時は使わない方が良い。魅了がとける
7.荒神の舞 閃き宝珠はぜひとも取得しよう。一気に倒したりできる
とりあえず、全員即死耐性をしていくと、敵が弱く感じるほど。1回目の耐性なしで、スパ入り旅芸人での熱戦の方が面白かった。
動画はこちら
SPONSORED LINK
最近のコメント